1年の最後の行事、お別れ会をしました。
内外が写真と飾りでいっぱいになり、華やかになりました。
あゆみSE IDO保育園から巣立っていく子どもたちがずっと元気にすくすく育ちますように!
少し雨の日が続きました。
「おべんとうバス」を演じることにはまっている2歳児さんが、みんなに演じてみせてくれました。何回かやるだけですっかりセリフもナレーションも覚えてしまい、とっても上手でした!
これは先月のクラフト会で先生がご家族のみんなの前で演じたもの。それから2歳児さんはすっかりはまってくれました。
今日はひなまつりだったので、給食も
ひなまつりメニューでした♪
*ひなちらし
*鶏肉とじゃがいもの胡麻煮
*お麩のすまし汁
*ひなあられ
*いちご
ひなちらしは丸く握って、お花の野菜やチーズ
などをトッピングしてみました^^
弊園では、2月にクラフト会という「親子で一緒に楽しむ」ことを目的に、イベントをしています。
今回のクラフト会は、キャンバス地の手提げの袋に絵を描く、というものでした。
布の絵具を使うので、服などが汚れてしまうのでは、と心配はしましたが、みなさんの楽しい様子にほっとしました。
他の保育園に行かれているご兄弟の参加もありましたが.それぞれ熱心に描いていましたよ。
ひな祭りの準備が進みます。
これから子どもたちのかわいい製作が出来上がってきます♡
園庭のプランターで育てていた大根とカブの収穫をしてくれました。
日当たりも限られた中、よく育ってくれたと思います。
きれいな大根とカブ、園でもいただきますね。
今年は節分が日曜日に当たるため、園では金曜日に豆まきをしました。
毎年活躍していた怖い鬼さんの登場を今年は封印してみました。
豆まきのペープサートのお話を先生から聞いて、気分の盛り上がった2歳児さん。支度をして鬼に変身!
可愛い鬼たちに、みんながほっこりしていました。0歳児も今年は歌や踊りの笑顔の節分を楽しんだようです。
その後、ダンボール鬼への豆まきも頑張っていましたよ。
今日は豆まき会だったので、
給食も節分仕様でした♪
・おにおにライス
・ブロッコリーの土佐和え
・豆腐のお味噌汁
・いちご大福風蒸しパン
・バナナ
おにおにライスは、チキンライスで
鬼の顔を、ブロッコリーの土佐和えで
髪の毛に見立てました。
こども達も、「おにだー!!!」といいながら
楽しそうに食べていました^^
現在、市役所の北館の展示コーナーで芦屋市の私立保育園・認定こども園・小規模保育所19園のポスターを展示しています。各保育園でどんなことをしているのか、ということが見てもらえると思います。展示期間は31日までなので、興味のある方は見に行ってくださいね。
年が明け、保育園はすでに通常通り始まりました。
子どもたちの製作が園を華やかにしてくれています。
今年もたくさんの笑顔に出会えることを楽しみに願っています。
子どもたちとの初詣を10日に予定しています。
お正月なので、今日の給食はお正月仕様でした!
・松風焼き
・紅白なます
・そうめん入りすまし汁
・鏡餅風おにぎり
・田作り
そうめん入りのおすましは、いつも人気です♪
松風焼きもモリモリ食べていました^^
鏡餅風おにぎりは、みかんに見たてた人参
とブロッコリーがちょこんとのっています♡
年が明け、保育園はすでに通常通り始まりました。
子どもたちの製作が園を華やかにしてくれています。
今年もたくさんの笑顔に出会えることを楽しみに願っています。
子どもたちとの初詣を10日に予定しています。
クリスマス会をしました。
みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って、ジングルベルのメロディーに合わせて鈴や手作りマラカスで合奏をしました。2歳児さんは今年はハンドベルにチャレンジして「きらきら星」を演奏してくれました。先生もハンドベルで「きよしこの夜」を演奏。雰囲気ができたところでサンタさん登場!
子ども達は、少しびっくりしましたが、1人ずついただいたプレゼントには興味津々、にこにこでしたよ。会には精道町の町内会から参加があり、散歩に出かけるのを暖かく見守っていただいていることを知り、とてもありがたい気持ちになりました。
クリスマスランチは、なんとサンタクロースの顔が!
楽しい1日でした。
メリークリスマス!
今日はクリスマス会だったので、給食もクリスマス仕様でした!
*サンタライス
*鶏の唐揚げ
*ブロッコリーのさっぱりサラダ
*ミネストローネ
*クリスマスシフォンケーキ
サンタのお顔のごはんに大人気の唐揚げ、
とっても喜んで食べていました^^
あっという間にクリスマスシーズンです。
園でもクリスマス装飾を始めています。
2歳児のアドベントカレンダーも始まりました。
間もなく子どもたちの製作が並び、園はクリスマス一色になります。
20日にクリスマス会をする予定です。楽しみ