お散歩から早く帰ってきた1歳児さんが、せっけんを泡立てて、園庭で遊んでいました。「もっとおかわりちょうだ~い!」と泡をたくさんすくってもらったり、「みてみて~!」と泡いっぱいの手を見せてくれました。
1歳児さんが大胆に絵の具でお絵描き。
最初は、筆を使って少しずつ色を乗せていたのですが、紙ではなく手足に絵の具を塗ったり、服につけたり・・・。こんなやんちゃにお絵描きできるのは、園庭があるおかげです。
とてもきれいな作品になりました。ここからどんな風に発展していくのか楽しみです。
9月に入りましたが、まだまだ暑くて水を使った遊びはしばらく続きます。
今日は泥あそびをしました。黙々と泥と格闘する子、手足に泥を塗って楽しむ子、泥のついた手を振り回して泥を飛ばして「きゃ~!」と言われる子・・・。小さくても園庭があることでいろいろと楽しんでいます。
2歳児の子ども達が夏野菜をたっぷり乗せたピザトーストづくりをしました。
エプロンをつけて(とってもかわいい!)、きれいに手を洗って、栄養士の先生に食材の絵を使って説明をしてもらいました(とても熱心に聞いていました)。
トースト用食パンにピザソースを塗って、用意してもらった野菜やチーズを乗せました。おいしそうに焼きあがって出てきたときには歓声!
いいお顔でみんなぺろりと食べていました。苦手な食材は乗せなくてもオッケー!だったので、ピーマンなし、玉ねぎちょっと、コーンだけ・・・自分で決めていましたよ。
先日2歳児みんなで作った作品は「大きな木」になりました。
その上に別に作ったセミをつけて飾りました。
そろそろセミの声も遠くなってしまいます。
たくさん観察して遊んでもらいました。
セミさんありがとう!
2歳児さんのボディペインティングです。
ぺたぺた・・・楽しそうな声が聞こえてきました。
終わった後は園庭に直行して水遊びで手や体についた絵の具を洗い流していました。
8月に入りました。先月から水遊びを始めてます。プールも出して少しずつ遊びも大きくなってきています。小規模保育園ですが、園庭があるので、水遊びの季節には本当にありがたいです。暑い夏ですが、子どもたちと水や泥など体を使った遊びをいっぱい楽しみたいと思います。
保育内容をお伝えする方法としてドキュメンテーションという方法があります。決まった様式はないですが、写真を掲載するだけでなく、発見や学びをちょっと付け加えるというものです。あゆみSEIDO保育園では、保育を伝える方法として園だより、連絡帳、送迎時の会話、ホームページにプラスしてこのように、制作活動など日々のちょっとした活動も掲示するようにしています。ここからまた子どもたちの園での様子を知ってもらえたら、と願っています。
プランター栽培の夏野菜はそろそろ終わりに近づきました。子どもたちと、きゅうりやミニトマトが花を咲かせて育っていくところを観察し、収穫し、そして食べてみました。楽しませてくれた命に感謝して、もう少し残りの収穫を楽しみます。今日はミニトマトの収穫をしました。
7月1日(土)に保護者と一緒に『七夕まつり会』をしました。
今年は両親の参加を許可(昨年度は保護者1名)したこともあり、より和やかな雰囲気でした。
先生方の手あそび、絵本読み、も親子でほっこりしながら楽しめてよかったです。
皆さまの願いが叶いますように!
今日の給食は七夕メニューでした。
・キラキラピラフ
・鶏の唐揚げ
・ブロッコリーの土佐和え
・天の川スープ
・お星さまゼリー
・ビスケット
お星さまがたくさんのキラキラメニュー⭐︎
唐揚げと天の川スープが特に人気でした^^♪
今日は6月のお誕生日会でした♪
給食もお誕生日メニューです。
6月をイメージして、ごはんをカエルさんごはんに、
ポテトサラダをあじさいの形にしました♪
子どもたちも喜んでいて、パクパク食べてましたよ^^
小さな園庭ですが、プランターで菜園活動をしています。
夏野菜はきゅうり、ミニトマト、ナスを育てています。
きゅうり1号がもうすぐ収穫を待っています。ミニトマトはまだ青いですがたくさんの実をつけはじめました。
ナスは花が咲き始めています。
そして今日(6月13日)に、2歳児さんがさつまいもの苗を植えてくれました。
シルクスイートという品種で甘いのだそうです。上手に実ってくれるでしょうか、楽しみです♪
2歳児は遠足に行きました。
いつもの公園でしたが、いつもと雰囲気を変えてみんなでごっこ遊びなどをしました。
「いつもとちがう」ことがよくわかるのか、笑顔がいつもよりきらきらしていました。
5月と言うのにとても暑い日で、園に帰ってからお弁当をいただきました。
1歳児さんもお弁当箱に給食を詰めてもらって、一緒に遠足気分を味わいました。
1、2歳児さんでプランターで栽培したジャガイモの収穫をしました。
きれいなじゃがいもがプランターにしてはたくさん採れましたよ。
このジャガイモを使って2歳児さんは、クッキングをしてみようと思います。
収穫するときの、出てきたジャガイモを見る時の子どもたちの表情がおもしろくてかわいかったです。