夏野菜の中では、ナスの収穫が一番でした。
ツヤツヤなナスです。まずは2歳児さんがベーコンと一緒に炒めて試食。(ルッキング・クッキング)
もちろんベーコンしか口にしないお子さんもたくさんおります。園庭で採れたナスの変身を楽しんでもらえればいいな、と思ってます。
きゅうりやトマト、オクラも育っています。育つのは楽しみ、楽しみ。
プランターで育てたじゃがいもの収穫でした。
今回は葉っぱの勢いがとても良かったので、プランター栽培としては大収穫となりました。
これで2歳児さんは初クッキングを予定しています。お家にも少しずつ持ち帰ってもらい、何かで食べてくれるかな?
今日、ずっと観察していた、アオムシくん〜さなぎ、がちょうちょに進化しました!二匹目です。
今年はたくさんのアオムシくんを育てたので、まだしばらくちょうちょの巣立ちが楽しめそうです。
子どもたちとかわいい巣立ちを見送りました。
小さな虫が活発に動き始めた春です。「ここだよー!」とダンゴムシやアリさんを探したり、手に取ったり、、
公園では、遊具や虫探しで友だちと過ごすことが楽しくなってきた2歳児さんです。
もうすぐこどもの日ということで、
今日の給食は、こいのぼりカレーでした^^
きゅうりやコーンでこいのぼりを
かわいくしました♪
おやつはかしわもち風蒸しパンで、
中にあんこが入ってます。
緑の部分はほうれん草をオーブンでじっくり
焼いて作ったほうれん草パウダーで色づけ
しています。
こいのぼりのカレーを楽しそうに
嬉しそうに食べていましたよ^^
こどもの日を前に子どもたちが「やねよ~り~た~か~い、こいの~ぼ~り~・・・」と歌って、日に日に上手になっています。それに合わせて、園内に飾られたこいのぼりたちが、揺らいでいるように見えます。
今年も子どもたちが元気なこいのぼりをたくさん作ってくれました。
年度の初めに2歳児さんを対象に防災訓練をしました。
地震がら来たらどうするのか、という紙芝居を見て、カブトムシのポーズ。そして防災頭巾をかぶってみました。
やりたくない、と「見学」している子どももいましたが、真剣にトライしている子どももいました。それぞれの対応が面白かったです。
これからまた1年、職員もしっかり訓練を重ねて「いざ」という時に備えておきたいと思っています。
今年度初めての収穫が始まっています。スナップエンドウ。
冬の寒さを生き延びた苗、頑張って大きくなって実をつけました。子どもたちはすでに試食済みです!
園庭の、近隣の 花々が一斉にほころんで、新しい年の始まりを祝ってくれています!
ことしも元気な子どもたちと一緒に過ごしていきます!
定員はまだ空いています
興味のある方はぜひ見学に来てください!
1年の最後の行事、お別れ会をしました。
内外が写真と飾りでいっぱいになり、華やかになりました。
あゆみSE IDO保育園から巣立っていく子どもたちがずっと元気にすくすく育ちますように!
少し雨の日が続きました。
「おべんとうバス」を演じることにはまっている2歳児さんが、みんなに演じてみせてくれました。何回かやるだけですっかりセリフもナレーションも覚えてしまい、とっても上手でした!
これは先月のクラフト会で先生がご家族のみんなの前で演じたもの。それから2歳児さんはすっかりはまってくれました。
弊園では、2月にクラフト会という「親子で一緒に楽しむ」ことを目的に、イベントをしています。
今回のクラフト会は、キャンバス地の手提げの袋に絵を描く、というものでした。
布の絵具を使うので、服などが汚れてしまうのでは、と心配はしましたが、みなさんの楽しい様子にほっとしました。
他の保育園に行かれているご兄弟の参加もありましたが.それぞれ熱心に描いていましたよ。
ひな祭りの準備が進みます。
これから子どもたちのかわいい製作が出来上がってきます♡
園庭のプランターで育てていた大根とカブの収穫をしてくれました。
日当たりも限られた中、よく育ってくれたと思います。
きれいな大根とカブ、園でもいただきますね。
今年は節分が日曜日に当たるため、園では金曜日に豆まきをしました。
毎年活躍していた怖い鬼さんの登場を今年は封印してみました。
豆まきのペープサートのお話を先生から聞いて、気分の盛り上がった2歳児さん。支度をして鬼に変身!
可愛い鬼たちに、みんながほっこりしていました。0歳児も今年は歌や踊りの笑顔の節分を楽しんだようです。
その後、ダンボール鬼への豆まきも頑張っていましたよ。