1、2歳児さんでプランターで栽培したジャガイモの収穫をしました。
きれいなじゃがいもがプランターにしてはたくさん採れましたよ。
このジャガイモを使って2歳児さんは、クッキングをしてみようと思います。
収穫するときの、出てきたジャガイモを見る時の子どもたちの表情がおもしろくてかわいかったです。
少し時間があいてしまいました。
遅ればせながら、5月にあったイベントをアップします。
2歳児さんが遠足に行ってきました。
いい天気に恵まれ、楽しく過ごしました。とても暑い日だったので、園に帰ってお弁当をいただきました。1歳児さんも『給食おべんとう』をして楽しく付き合ってくれました。
今日の給食はこどもの日仕様でした!
*チキンライス
*ミートローフ
*ブロッコリーの昆布和え
*オニオンスープ
*こいのぼりパン
*バナナ
チキンライスは、みんな大好きアンパンマンに☺︎
ミートローフもパクパク食べていました♪
こいのぼりパンは水切りヨーグルトとスライスした
苺がサンドしてあります。
みんな楽しそうに食べてましたよ♪
園内には手作りのこいのぼりがたくさん泳いでいます!
子どもたちは一つ一つ指さして、手をたたいて、製作したことを喜んでいます。
小さな園庭ですが菜園活動をしています。
今日はスナップエンドウを収穫しました。収穫はみんなとてもいい顔をしていましたが、食べると??の顔をしている子どももいました。でも取れたてのエンドウはとっても甘かったですよ。
新年度が始まり、ホッとしている間もなく、保育ではこいのぼり作りが始まっています。そろそろお散歩の道中でも見れるようになるかなあ。今日は手足を使って大きな模造紙のこいのぼり製作をしていました。
お別れ会をしました。
まだ幼い子ども達です。お父さんお母さんの前でどうなるかな~と思いましたが、子ども達は笑顔で大きな声で歌を歌い、少し照れた感じでお花やメダルを受け取りました。赤ちゃんの時からいる子ども達も多く、大きくなった姿に感慨無量でした。みんな元気に大きくなってね!
今のメンバーで過ごすのもあと1か月足らずとなりました。
1歳児と2歳児は一緒に手をつないで、遠足に行きました。
この季節にはあまりないぽかぽか陽気で中央公園を走り回ると汗ばむほどでした。
ボール遊びやしっぽとりで体をいっぱい動かした後は、「むっくりくまさん」などの集団遊びを楽しみました。
ちょっと疲れた~、気持ちいい~、と人工芝の上をごろごろする姿もかわいかったです。
今日はひな祭りなので、
給食もひな祭り仕様です♪
ひな祭り寿司
じゃがいもと鶏肉の胡麻煮
お麩のお吸い物
ひなあられ
いちご
でした^^
彩り豊かなお寿司とひなあられに
喜んでいました!
この保育園ができてから毎年この時期に親子で製作をして楽しむ行事をしています。今年はプラバン作りをしました。その場ですぐに焼いてキーホルダーにするので、裏方はなかなか大変なところもありましたが、製作活動が終わったら、親子でふれあいあそび、先生方による劇(三匹のこぶた)、ダンスあそび・・・と続き、保護者を交えて楽しむことができました。コロナ禍で3年ぶりに無事開催できて本当によかったです。
プランターで育てていた大根を収穫しました。
少し欲張って間引きの際に芽を多めに残したため、1つずつは小さな『小大根』になりました。
それでも、今日の給食のおみそ汁の具になったり、葉っぱふりかけを作ってもらいました!
採れたて大根は、とっても美味しかったです。
2月3日
豆まきの話(由来)を小さな子ども達にもわかるように先生が上手に説明してくれました。そのあとで豆まきの歌を歌い、そして鬼登場!
少し怖い目の鬼でしたが、顔をひきつらせながら、先生につかまりながら、豆に見立てた子どものこぶし大の『新聞紙豆』を投げて追い払ってくれました。顔にもいくつか命中し、本当に「いたた・・・」でした。(鬼筆)
今日は節分です♪
*おにおにライス
*ブロッコリーの土佐和え
*マカロニスープ
*いちご大福風蒸しパン
*みかん
おにおにライスは、チキンライスの赤が
赤鬼の顔で、ブロッコリーの土佐和えで
髪の毛を作りました♪
さりげなく、豆の鼻もポイントです♡
「鬼さんだーっ!」と喜んでたくさん
食べてくれましたよ^^
JR芦屋駅北側のペデストリアンデッキで行われていた追悼式に2歳児さんが参加してきました。
展示してあった写真を見て、「地震でおうちがこんなにぐちゃぐちゃになっちゃったの?」とびっくり。
お花を神妙に供える姿はけなげでかわいらしかったです。
この子ども達が育つ間、どうか大震災が起きませんように、と願います。
2歳児さんは打出神社に初詣に行きました。
ていねいにお賽銭を入れ、上手に参拝できました。打出の小づちにもご利益をお願いしました・
それにしても、往復徒歩で行けるまでに成長したことに感動・感謝です。